大きな声では言えない歯磨き粉の秘密教えます 後編2024.5.14 入歯師 山崎 敦史

こんにちは、やまざき歯科クリニック院長の山崎です。

では、歯磨き粉の秘密・後編です。

皆さんは【化粧品】と聞くとどんなものを想像しますか。
どうしても、コスメの【化粧品】のイメージが強くなってしまい、見た目だけ改善するような、ごまかしの印象を受けるのではないでしょうか。
メーカーも同じように考えるようで、【化粧品】と表記している歯磨き粉はまれです。
【化粧品】は、最下層のカテゴリーになるので表示義務はありません。ですので、何も書いていない歯磨き粉は【化粧品】と考えていただいて大丈夫です。

そんな【化粧品】歯磨き粉の良いポイントを紹介します。
① 新成分を試しやすい
② 価格を抑えることができる
③ 副作用の心配が少ない
④ 販路を広げやすい
⑤ リニューアル(トライ&エラー)がしやすい

そしてここからが、裏情報です。
日本には漢方の歴史があります。(漢方は中国じゃないのと思われるかもしれませんが、中国の東洋医学は中医学といいます。詳しい説明をすると長くなるので、ここまでにします。)
そして、昔からおばあちゃんの知恵袋的な、民間療法の歴史もあります。
これらは、エビデンスは弱くてもいい結果をもたらすことが経験値として知られています。

例としては、茄子の黒焼き・竹炭・ヒノキ・なた豆・柿渋・イチョウの葉・ウコン・ユーカリ・ジャスミン・ラベンダー・ペパーミント等々、挙げればきりがありません。
これらは、「〇〇の効果が報告されている△△を配合」と記載します。
これを正しく翻訳すると、「歯磨き粉以外で○○の効果が報告されている△△をそれ以外の目的で配合」になります。

例えば、甘草(カンゾウ)というマメ科の植物があります。
これは、食品としてお菓子の甘味料に使われます。
また一方で鎮咳・去痰・健胃・抗炎症・鎮痙・鎮痛作用のある漢方薬としての顔もあります。
さらにこの薬効に注目し、【グリチルリチン酸】として成分を抽出した化学薬品もあります。

抗炎症薬として、歯磨き粉に入れるためには臨床試験が必要になります。
しかし、歯磨き粉の苦みを抑える甘味料だと言えば、簡単に入れることができます。
もちろん、安全性を担保するために配合できる濃度は少なくなりますが、メーカーもギリギリを狙ってくるので、上手く使うと効果のあるものもあります。

また、メーカーの開発部としても【医薬部外品】にしなくていいならば、余分な成分を混ぜる必要がないため、純粋に使いたい材料のみを使うことができます。
ですので、気になる成分がありましたら【化粧品】の歯磨き粉で試すのが経済的であり、安全で効果的かと思います。

では、逆に残念な【医薬部外品】についても解説します。
それは、【化粧品】より【医薬部外品】の方が効く気がするという、消費者のマインドによる弊害です。
結果、似たり寄ったりの個性のない歯磨き粉になっている商品があります。

同じような商品で比較すると【医薬部外品】とパッケージに書いてある方が、売れるという現実があります。売り込みをかける営業部や、メーカーから依頼を受ける広告代理店にしても、【医薬部外品】の方が売りやすいといった事情があります。
どの会社でも、開発部と営業部の衝突はあると思います。

そこで、歯磨きメーカーがよく使うテクニックがあります。
新成分で【医薬部外品】にするためには、時間とコストが掛かり過ぎます。
簡単に【医薬部外品】にするために、既知の薬剤を入れて認証を取っておき、本来入れたい新成分を【湿潤剤】【矯味剤】【香料】などとして配合する裏技です。

先ほど出てきた【グリチルリチン酸】は抗炎症薬として歯磨き粉によく入れる成分です。これを入れておけば確実に【医薬部外品】となります。
あとは何を入れても【医薬部外品】を名乗ることができます。

ペースト状のものであれば、何であろうと塗れば歯を潤すことができるので、【湿潤剤】と表記可能ですし、ハーブや生薬系のものであれば、本当は薬効を期待して配合していたとしても表記上は【矯味剤】や【香料】として、あくまで味や香りを整えているだけです、と言い訳できるわけです。

ただし、この裏技は裏目に出ていることがあります。特にハーブや生薬系のもの場合、同時に混ぜた化学薬品によって、生薬の効果を阻害してしまっていたり、副作用の方が気になるものになってしまったりするものがあります。

別の成分で取得した【【医薬部外品】であるぐらいなら、初めから余分なものが入っていない【化粧品】の商品の方が、純粋に使いたい成分の効果を実感することが出来ます。

そのほかの注意点をいくつか紹介します。
健康志向の高まりで、【無添加】とパッケージに表示してあることがよくありますが、何が無添加なのかをよくチェックしてください。

【防腐剤】が無配合であっても、歯周病菌を殺すために入っている【殺菌剤】が入っていれば、それは【防腐剤】がいらないぐらい強い殺菌力がある薬剤を使用しているということです。
もちろん強い炎症のある時には【【殺菌剤】を使うことも間違いではありません。しかし常用してしまうと、お口のなかに必要な善玉菌まで殺してしまいます。

【研磨剤】の無配合にも注意が必要です。
歯が白くなる歯磨き粉の多くは【研磨剤】で歯の表面を磨いているのですが、同時に歯そのものも削ってしまっているため、近年は【研磨剤】無配合と表記することが流行りです。

ただし、【研磨剤】無配合と「研磨効果が無い」は同義語ではありません。

【研磨剤】無配合のものの大部分には【清掃材】が入っています。
これはほぼ名前を変えただけのものとなっています。
各メーカーの傾向としては、研磨力の強いものを【研磨剤】、研磨力の弱いものを【清掃材】と表記しているに過ぎないため、【清掃材】でもたくさんつけて、ゴシゴシ磨けば歯は削れます。

他にも【研磨剤】ではなくても、研磨力のあるものはあります。例えば、歯ぐきを引き締めるために配合される【塩】(塩化ナトリウム)がありますが。【収れん剤】と書いてあっても、配合する粒子を荒くすれば【研磨剤】として働きます。

もう一つ勘違いしやすいものに【特許製法】があります。
ここまで読んできたあなたならもう分かりますよね。
これは、作り方の特許であって、効果を保証するものではありません。
【特許製法】であろうが、【従来製法】であろうと同じ成分なら効果は同じです。【特許製法】だから効くなんてことはありません。

なので、普段からパッケージの裏を見て成分をチェックして購入するようにしてみてください。

【成分表】と【【欄外への注釈】に注目して読み込む癖をつけると、自然とメーカーの言葉遣いの裏読みが出来るようになってきます。
紙面では個別の商品についてコメントすることが難しいので、歯医者さんに通うときには、今お使いの歯磨き粉を持参することをお勧めします。きっといいアドバイスをしてもらえると思います。

●入歯師 山崎 – 公式サイト
https://yamazaki-dp.com/

●やまざき歯科クリニック – 公式サイト
https://yamazakishika.net/

●YouTube【やまシカちゃんねる】
https://www.youtube.com/@user-je4ve8qz3o

関連するBLOG

ContactContact弊社へのご質問・お問い合わせはこちらから